「歯周病のページ」で歯周疾患についてご理解されたこととしてお話を先にすすめさせていただきます。
歯周疾患もまだ初期のうちはプラーク・コントロールおよびスケーリング、ルートプレーニングを徹底しあとはメインテナンスを定期的に続けることで良い状態をキープできます。
が、しかし中等度〜重度の歯周疾患になると殆どの残存歯の歯周ポケットは4〜5mmを超えどんなに熱心にブラッシングをしても見かけ上の歯ぐきはピカピカになっても歯周ポケット内の細菌はあいかわらず元気なままです。
当然 手探り状態でのスケーリング、ルートプレーニングも(どんなにトレーニングをつんだベテラン歯科衛生士でさえ)完璧な結果をだすことは難しくなります。そこで 確定的外科処置として 歯周外科を行うことになるわけです。歯周外科は明視野(はっきりと直接見える状態)で処置を行いますので確実にピッカピカにできるわけです。
次に問題になるのは歯牙の動揺です。
中等度〜重度の歯周疾患の場合、歯槽骨の吸収(歯の植わっている骨が破壊され溶けてちびている状態)が進んでいる為当然生理的な動揺を遙かに超えてグラグラと動く(ゆれる)わけです。棒くいの3分の2が土の中に埋まっているのと、3分の1しか埋まっていないのを想像して比べてみてください。
奥歯がグラグラの状態でギュッと噛みしめたらどうなるでしょう。強大な咬合力(噛み合わす時にかかる力)に奥歯は悲鳴をあげます。
食事の時は、食べ物をすりつぶすために側方力も加わります。土の中に3分の1しか埋まっていない棒くいを横に向かって蹴り続ければ、棒は倒れます。
つまり 歯周疾患の患者様の治療はつきつめれば
・炎症のコントロール
・力のコントロール
の、この2点に集約されるわけです。ちょっと難しいですか?
お口の中のどこか一部分だけが歯周疾患になっている方のほうが珍しく、ほとんどのケースでは全顎的なアプローチが必要になってきます。
(ここで誤解なきよう一言 申し上げておきます。ぐらぐらになったら抜くだけでいい、腫れたところを切開して膿を出すだけでいい、とお考えの方は、この先はお読みにならなくても大丈夫。私たちは、対症療法でもきっちりと処置いたします。)
つまり 歯周病で「かなりの歯を抜かなきゃならないよ。」と どちらかの先生に言われたとしても 私たちなら抜かずにここまでやりあげます。
当然 手間も暇もかかります。そして患者様の協力がもっとも必要となります。それでは 実際の症例をご覧頂きながら解説させていただきます。
グリーン歯科
〒890-0082
鹿児島市紫原4丁目6-2
TEL 099-259-8868
竹下歯科医院
〒891-2122
垂水市上町71(上町プラザ2F)
TEL:0994-32-6616